2014年8月18日月曜日

地域の魅力 さいたまプレミアム上映会

8月16日(土)
彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール

さいたま初の上映会。さいたま芸術ホールは蜷川幸雄芸術監督のもとさまざまな演劇やダンス、音楽講演が行われています。その施設の中の映像ホールでの上映です。

お盆休み、浦和レッズの試合があるにも係わらず、多くの皆さまに来て頂きました。今回の上映会も多くの皆さんとの交流が生まれ、たった一本の映画が、人と人をつなげてくれる存在なんだなと改めて思いました。

右、埼玉新聞の徳川幕府幕臣子孫の会のみなさん。
野口さんのお父様。浜離宮での実演会の写真を
手に記念撮影。

■参加してくれた皆さん
埼玉新聞の野口さん。お父様が撮影した浜離宮の放鷹術実演会

毎年1月2日、3日と、浜離宮恩賜庭園で行われている「放鷹術実演」に毎年行っているという方がおられ、その時の写真を持ってきてくれたり、監督の住む見沼たんぼの農家の方が、野生の鷹の写真を持ってきてくれたり、また見沼田んぼの農業の日々を書いた書物を持ってきていただきました。
アブダビのファルコナーズクラブの
グッズを
頂きました。ありがとう!!
アブダビの首長がファルコン大好き。それで猛禽類の病院を
作ったり、フェスティバルを開いたり、とても積極的。そのファ
ルコナーズクラブのグッズや冊子です。とても貴重なので機
会があれば皆さんに観ていただきたいと思っています
 遠くは、横浜、川崎から来てくださった方も。
 受付は右から小川さん、平林さん、北方さん。
 入られる前にDVDを買って頂いた方も。感謝、感謝





広がる相互支援の場

今回、上尾の障害者サービス事業所「ぷちとまと」さんとの出会いがありました。上映会で、施設のみなさんが作ったクッキーや「ぬくめどり」の陶器の箸置きを販売しました。施設のみなさんが作ったものを販売する場所がないという状況の中で、少しでも役にたてることができれば、ということで会場ロビーを提供しました。作ったものを販売するところがないというのは、東日本大震災の被災した方々からも伺っています。「ぬくめどり」上映会会場では、販売できる場として提供していきたいと思っております。この試みについては、会場である「彩の国さいたま芸術劇場」様のご配慮を頂き、大変感謝しております。
 右から平林プロデューサーの奥様。平林プロデューサー、
とまとの会の山口さん、杉浦監督、とまとの会スタッフさん。
今回の上映会の目玉

プレミアムトーク「鷹狩と見沼たんぼとその周辺」
【出演者】
○岡崎徳寛(「鷹と将軍」著者)*コーディネーター&パネリスト
○青木義脩(元浦和市史編集委員) 
○大塚紀子(鷹匠)
○杉浦弘子(監督)
右から岡崎さん、青木さん、大塚さん、杉浦さん
プレミアムトークは「鷹狩りと見沼たんぼとその周辺」と題して、吉宗が開いた関東最大級の緑地帯「見沼たんぼ」周辺の鷹場についてのトークを行いました。コーディナーターとパネリストに岡崎徳寛さん。鷹狩文化として江戸時代、和服の文様にまで鷹狩が描かれているなどの鷹狩文化の紹介がありました。また、青木義脩さんは江戸時代の鷹場地図を示し、浦和地域が鷹場であることを紹介。また、うなぎやホタルを最速の飛脚が江戸城に運んだというエピソードも紹介しました。大塚紀子さんは、鷹狩を復活させた吉宗がいなければ、今の鷹狩文化はないと鷹狩の歴史を紹介。杉浦弘子は、日本で初めて鷹の孵化を成功させた福井の武将朝倉隆景の屋敷には乗馬や鷹狩、鷹小屋があったことなど、鷹を追えば、日本の歴史に出会える楽しさを語った。
特別ゲストとして諏訪流17代田籠善次郎鷹師より、1600年以上の放鷹術歴史を後世へ伝えることの大切さを語った。
トークショー前のパネリストの方々の打ち合わせ風景。左から
舞台監督の椚山さん。大塚鷹匠、田籠鷹師、平林プロデューサー
日本近代史研究の岡崎寛徳さん、元浦和市史編集委員の青木
義脩さん。「ぬくめどり」総監修の蔵原惟二さん。
「ぬくめどり」の撮影を通
じて鷹狩の歴史に
触れてきたと杉浦監督
トークを終えて。青木義脩さんを囲んで。右は田籠鷹師と
大塚鷹匠。















≪見沼たんぼ≫
川口から大宮までの広いエリアが、関東最大級といわれる緑地帯「見沼たんぼ」。徳川吉宗の享保の改革で耕作地となり、農産物の生産地というだけではなく、生き物の宝庫となりました。今でも、マガモ、シラサギ、アオサギなどがおり、オオタカやコチョウゲンボウもいます。この緑豊かな地域が、紀州徳川家の御鷹場でありました。

■お客様からのご意見

映画「ぬくめどり」の感想をFAXでお寄せいただいた中から少し紹介します。

「実は鷹に興味もなかったので、あまり期待していませんでしたが、人間と鷹の心の通い合っていく、映像に引き込まれていきまsた。時に鷹の飼い主のように拍手を送りたくなり、涙をこらえる場面もあり、鷹に興味を持っていなかった自分の変化に「観て良かった」と思いました。(中略)日本全国あちこちで上映されること、感動を多くの人に与えてほしいと期待します。ありがとうございました」(MYさん)

「ひとつ疑問なのは1月に行われる催し(高層ビルからの急降下)。あんな無理をさせる必要があるのか、平地で普通の放鷹術を披露すればよいのではないか」(Mさん)

「怖いと思った鷹が可愛く思えた」
という方も多く、鷹に限らず、動物たちに目を向けてこなかったことを気づかされたのかと思います。ほんの隣にいる鳥や動物、自然に目を向けることで、豊かな気持ちになります。それは見沼たんぼ近くに越してきた監督自身の心の変化でもあります。

「何度も泣いてしまいました。田籠師匠の気持ちを思うと・・・・」

また、トークショーを終えて
「見沼たんぼが鷹場であることを知らなかった。自分の住む地域も是非、調べてみたい」
という嬉しい言葉を残して帰られた方がいました。
東京では、三鷹も目黒も鷹場でした。神保町あたりも鷹匠が住んでおりました。地域地域で、宝を見つける楽しさを教えてくれるトークでした。

上映後記

この映画は、不思議な力を持っています。鷹と鷹匠の映画でありながら、自然の大切さを感じる。自分の住む地域がいとおしくなる。いろいろな見方、感動の姿があって、この映画の持つ力の不思議さを上映会を重ねながら感じています。

それからプレミアムトークのコーディナーターをお願いしていた北田義人さん(九条の会みぬま事務局長)が、直前に倒れられ入院、手術ということでトークに参加できず、入念な準備をされていましたので大変無念だったことと思います。北田さんの思いを胸にトークを行い、無事終了しました。この上映会は、本当に皆さんのお陰で素晴らしい上映イベントになりました。
*北田さんは無事、退院され、療養されながら通常生活に戻りつつあります。

最後になりましたが、上映会の運営にあたりましては、舞台監督の椚山さん、カゲアナの小川さん、受付を担当下さいました北方さん、小川さん、平林さん他、多くの皆さんにボランティアで協力頂いております。協力者なくしては上映会はできません。スタッフの皆さん、ありがとうございました。

上映会に協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。













0 件のコメント:

コメントを投稿